労働判例 大阪の弁護士に相談         相談料初回無料 大阪の弁護士。気軽に相談して下さい。
 考え方・方針


解雇・残業代請求なら大阪の弁護士|若林・新井総合法律事務所判例研究三菱樹脂事件




三菱樹脂事件 最高裁大判決 S48.12.12
出典 裁判所HP,民集27巻11号1536頁


 試用期間満了直前に本採用を拒否された事例。
 本採用拒否などの留保解約権の行使は,「解約権留保の趣旨,目的に照らして,客観的に合理的な理由が存し社会通念上相当として是認されうる場合のみ許される」「換言すれば,企業者が,採用決定後における調査の結果により,または試用中の勤務状態等により,当初知ることができず,また知ることが期待できないような事実を知るに至った場合において,そのような事実に照らしその者を引き続き当該企業に雇用しておくのが適当でないと判断することが,上記解約権留保の趣旨,目的に徴して,客観的に相当であると認められる場合には,さきに留保した解約権を行使することができるが,その程度に至らない場合には,これを行使することはできない」と判示した。

 



主文
原判決を破棄する。
本件を東京高等裁判所に差し戻す。
理由
 上告代理人鎌田英次,Dの上告理由について。
第一 本件の問題点
 一 本件は,被上告人が,E大学在学中昭和三七年上告人の実施した大学卒業者の社員採用試験に合格し,翌年同大学卒業と同時に上告人に三か月の試用期間を設けて採用されたが,右試用期間の満了直前に,上告人から右期間の満了とともに本採用を拒否する旨の告知を受け,その効力を争っている事案である。被上告人に対する右本採用拒否の理由として上告人の主張するところによれば,被上告人は,上告人が採用試験の際に提出を求めた身上書の所定の記載欄に虚偽の記載をし,または記載すべき事項を秘匿し,面接試験における質問に対しても虚偽の回答をしたが,被上告人のこのような行為は,民法九六条にいう詐欺に該当し,また被上告人の管理職要員としての適格性を否定するものであるから,本採用を拒否するというのであり,さらに,被上告人が秘匿ないし虚偽の申告(以下,秘匿等という。)をしたとされる事実の具体的内容は,(1)被上告人は,E大学に在学中,同大学内の学生自治会としては最も尖鋭な活動を行ない,しかも学校当局の承認を得ていない同大学F分校学生自治会(G学連所属)に所属して,その中央委員の地位にあり,昭和三五年前・後期および同三六年前期において右自治会委員長らが採用した運動方針を支持し,当時その計画し,実行した日米安全保障条約改定反対運動を推進し,昭和三五年五月から同三七年九月までの間,無届デモや仙台高等裁判所構内における無届集会,ピケ等に参加(参加者の中には住居侵入罪により有罪判決を受けた者もある。)する等各種の違法な学生運動に従事したにもかかわらず,これらの事実を記載せず,面接試験における質問に対しても,学生運動をしたことはなく,これに興味もなかった旨,虚偽の回答をした,(2)被上告人は,上記大学生活部員として同部から手当を受けていた事実がないのに月四,000円を得ていた旨虚偽の記載をし,また,純然たる学外団体である生活協同組合において昭和三四年七月理事に選任されて,同三八年六月まで在任し,かつ,その組織部長の要職にあったにもかかわらず,これを記載しなかった,というのである。
 二 原判決(その引用する第一審判決を含む。以下同じ。)は,上告人と被上告人との間に締結された試用期間を三か月とする雇傭契約の性質につき,上告人において試用期間中に被上告人が管理職要員として不適格であると認めたときは,それだけの理由で雇傭を解約しうるという解約権留保の特約のある雇傭契約と認定し,右留保解約権の行使は,雇入れ後における解雇にあたると解したうえ,上告人が被上告人の解雇理由として主張する上記秘匿等にかかる事実は,いずれも被上告人の政治的思想,信条に関係のある事実であることは明らかであるとし,企業者が労働者を雇傭する場合のように一方が他方より優越する地位にある場合には,その一方が他方の有する憲法一九条の保障する思想,信条の自由をその意に反してみだりに侵すことは許されず,また,通常の社会においては,労働者の思想,信条のいかんによって事業の遂行に支障をきたすとは考えられないから,これによって雇傭関係上差別することは憲法一四条,労働基準法三条に違反するものであり,したがって,労働者の採用試験に際してその政治的思想,信条に関係のある事項について申告を求めることは,公序良俗に反して許されず,応募者がこれにつき秘匿等をしたとしても,これによる不利益をその者に課することはできないものと解すべきであるとし,それゆえ,被上告人に上告人主張のような秘匿等の行為があったとしても,民法九六条の詐欺にも該当せず,また,上告人において,あらかじめ応募者に対し,申告を求める事項につき虚偽の申告をした場合には採用を取り消す旨告知していたとしても,これを理由に雇傭契約を解約することもできないとして,本件本採用の拒否を無効としたものである。
 三 上告論旨は,要するに,憲法一九条,一四条の規定は,国家対個人の関係において個人の自由または平等を保障したものであって,私人間の関係を直接規律するものではなく,また,これらの規程の内容は,当然にそのまま民法九〇条にいう公序良俗の内容をなすものではないのに,これと反対の見解をとり,かつ,上告人が被上告人に申告を求めた事項は,被上告人の過去の具体的行動に関するものであって,なんらその思想,信条に関するものでないのに,そうであると速断し,右のような申告を求め,これに対する秘匿等を理由として雇傭関係上の不利益を課することは,上記憲法等の各規定に違反して違法,無効であるとした原判決には,これらの法令の解釈,適用の誤りまたは理由不備もしくは理由齟齬の違法があり,また,上告人との間にいまだ正式の雇傭契約の締結がなく,単に試用されているにすぎない被上告人の地位を雇傭関係に立つものと解し,これに対する本採用の拒否を解雇と同視して,労働基準法三条に違反するとした原判決には,法律の解釈,適用の誤りまたは理由齟齬の違法がある,というのである。
第二 当裁判所の見解
 一 まず,本件本採用拒否の理由とされた被上告人の秘匿等に関する上記第一の一の(1)の事実につき,これが被上告人の思想,信条に関係のある事実いいうるかどうかを考えるに,労働者を雇い入れようとする企業者が,労働者に対し,その者の在学中における右のような団体加入や学生運動参加の事実の有無について申告を求めることは,上告人も主張するように,その者の従業員としての適格性の判断資料となるべき過去の行動に関する事実を知るためのものであって,直接その思想,信条そのものの開示を求めるものではないが,さればといって,その事実がその者の思想,信条と全く関係のないものであるとすることは相当でない。元来,人の思想,信条とその者外部的行動との間には密接な関係があり,ことに本件において問題とされている学生運動への参加のごとき行動は,必ずしも常に特定の思想,信条に結びつくものとはいえないとしても,多くの場合,なんらかの思想,信条とのつながりをもっていることを否定することができないのである。企業者が労働者について過去における学生運動参加の有無を調査するのは,その者の過去の行動から推して雇入れ後における行動,態度を予測し,その者を採用することが企業の運営上適当かどうかを判断する資料とするためであるが,このような予測自体が,当該労働者の過去の行動から推測されるその者気質,性格,道徳観念等のほか,社会的,政治的思想傾向に基づいてされる場合もあるといわざるをえない。本件において上告人が被上告人の団体加入や学生運動参加の事実の有無についてした上記調査も,そのような意味では,必ずしも上告人の主張するように被上告人の政治的思想,信条に全く関係のないものということはできない。しかし,そうであるとしても,上告人が被上告人ら入社希望者に対して,これらの事実につき申告を求めることが許されないかどうかは,おのずから別個に論定されるべき問題である。
 二 原判決は,前記のように,上告人が,その社員採用試験にあたり,入社希望者からその政治的思想,信条に関係のある事項について申告を求めるのは,憲法一九条の保障する思想,信条の自由を侵し,また,信条による差別的待遇を禁止する憲法一四条,労働基準法三条の規定にも違反し,公序良俗に反するものとして許されないとしている。
 (一) しかしながら,憲法の右各規程は,同法第三章のその他の自由権的基本権の保障規定と同じく,国または公共団体の統治行動に対して個人の基本的な自由と平等を保障する目的に出たもので,もっぱら国または公共団体と個人との関係を規律するものであり,私人相互の関係を直接規律することを予定するものではない。このことは,基本的人権なる観念の成立および発展の歴史的沿革に徴し,かつ,憲法における基本権規定の形式,内容にかんがみても明らかである。のみならず,これらの規定の定める個人の自由や平等は,国や公共団体の統治行動に対する関係においてこそ,侵されることのない権利として保障されるべき性質のものであるけれども,私人間の関係においては,各人の有する自由と平等の権利自体が具体的場合に相互に矛盾,対立する可能性があり,このような場合におけるその対立の調整は,近代自由社会においては,原則として私的自治に委ねられ,ただ,一方の他方に対する侵害の態様,程度が社会的に許容しうる一定の限界を超える場合にのみ,法がこれに介入しその間の調整をはかるという建前がとられているのであって,この点において国または公共団体と個人との関係の場合とはおのずから別個の観点からの考慮を必要とし,後者についての憲法上の基本権保障規定をそのまま私人相互間の関係についても適用ないしは類推適用すべきものとすることは,決して当をえた解釈ということはできないのである。
 (二) もっとも,私人間の関係においても,相互の社会的力関係の相違から,一方が他方に優越し,事実上後者が前者の意思に服従せざるをえない場合があり,このような場合に私的自治の名の下に優位者の支配力を無制限に認めるときは,劣位者の自由や平等を著しく侵害または制限することとなるおそれがあることは否み難いが,そのためにこのような場合に限り憲法の基本権保障規定の適用ないしは類推適用を認めるべきであるとする見解もまた,採用することができない。何となれば,右のような事実上の支配関係なるものは,その支配力の態様,程度,規模等においてさまざまであり,どのような場合にこれを国または公共団体の支配と同視すべきかの判定が困難であるばかりでなく,一方が権力の法的独占の上に立って行われるものであるのに対し,他方はこのような裏付けないしは基礎を欠く単なる社会的事実としての力の優劣の関係にすぎず,その間に画然たる性質上の区別が存するからである。すなわち,私的支配関係においては,個人の基本的な自由や平等に対する具体的な侵害またはそのおそれがあり,その態様,程度が社会的に許容しうる限度を超えるときは,これに対する立法措置によってその是正を図ることが可能であるし,また,場合によっては,私的自治に対する一般的制限規定である民法一条,九〇条や不法行為に関する諸規定等の適切な運用によって,一面で私的自治の原則を尊重しながら,他面で社会的許容性の限度を超える侵害に対し基本的な自由や平等の利益を保護し,その間の適切な調整を図る方途も存するのである。そしてこの場合,個人の基本的な自由や平等を極めて重要な法益として尊重すべきことは当然であるが,これを絶対視することも許されず,統治行動の場合と同一の基準や観念によってこれを律することができないことは,論をまたないところである。
 (三) ところで,憲法は,思想,信条の自由や法の下の平等を保障すると同時に,他方,二二条,二九条等において,財産権の行使,営業その他広く経済活動の自由をも基本的人権として保障している。それゆえ,企業者は,かような経済活動の一環としてする契約締結の自由を有し,自己の営業のために労働者を雇傭するにあたり,いかなる者を雇い入れるか,いかなる条件でこれを雇うかについて,法律その他のによる特別の制限がない限り,原則として自由にこれを決定することができるのであって,企業者が特定の思想,信条を有する者をそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも,それを当然に違法とすることはできないのである。憲法一四条の規定が私人のこのような行為を直接禁止するものでないことは前記のとおりであり,また,労働基準法三条は労働者の信条によって賃金その他の労働条件につき差別することを禁じているが,これは,雇入れ後における労働条件についての制限であって,雇入れそのものを制約する規定ではない。また,思想,信条を理由とする雇入れの拒否を直ちに民法上の不法行為とすることができないことは明らかであり,その他これを公序良俗違反と解すべき根拠も見出すことはできない。
 右のように,企業者が雇傭の自由を有し,思想,信条を理由として雇入れを拒んでもこれを目して違法とすることができない以上,企業者が,労働者の採否決定にあたり,労働者の思想,信条を調査し,そのためその者からこれに関連する事項についての申告を求めることも,これを法律上禁止された違法行為とすべき理由はない。もとより,企業者は,一般的には個々の労働者に対して社会的に優越した地位にあるから,企業者のこの種の行為が労働者の思想,信条の自由に対して影響を与える可能性がないとはいえないが,法律に別段の定めがない限り,右は企業者の法的に許された行為と解すべきである。また,企業者において,その雇傭する労働者が当該企業の中でその円滑な運営の妨げとなるような行動,態度に出るおそれのある者でないかどうかに大きな関心を抱き,そのために採否決定に先立ってその者の性向,思想等の調査を行うことは,企業における雇傭関係が,単なる物理的労働力の提供の関係を超えて,一種の継続的な人間関係として相互信頼を要請するところが少なくなく,わが国におけるようにいわゆる終身雇傭制が行われている社会では一層そうであることにかんがみるときは,企業活動としての合理性を欠くものということはできない。のみならず,本件において問題とされている上告人の調査が,前記のように,被上告人の思想,信条そのものについてではなく,直接には被上告人の過去の行動についてされたものであり,ただその行動が被上告人の思想,信条となんらかの関係があることを否定できないような性質のものであるというにとどまるとすれば,なおさらこのような調査を目して違法とすることはできないのである。
 右の次第で,原判決が,上告人において,被上告人の採用のための調査にあたり,その思想,信条に関係のある事項について被上告人から申告を求めたことは法律上許されない違法な行為であるとしたのは,法令の解釈,適用を誤ったものといわなければならない。
 三(一) 右に述べたように,企業者,労働者の雇入れそのものについては,広い範囲の自由を有するけれども,いったん労働者を雇い入れ,その者に雇傭関係上の一定の地位を与えた後においては,その地位を一方的に奪うことにつき,雇入れの場合のような広い範囲の自由を有するものではない。労働基準法三条は,前記のように,労働者の労働条件について信条による差別取扱を禁じているが,特定の信条を有することを解雇の理由として定めることも,右にいう労働条件に関する差別取扱として,右規定に違反するものと解される。
 このことは,法が,企業者の雇傭の自由について雇入れの段階と雇入れ後の段階との間に区別を設け,前者については企業者の自由を広く認める反面,後者については,当該労働者の既得の地位と利益を重視して,その保護のために,一定の限度で企業者の解雇の自由に制約を課すべきであるとする態度をとっていることを示すものといえる。
 (二) 本件においては,上告人と被上告人との間に三か月の試用期間を付した雇傭契約が締結され,右の期間の満了直前に上告人が被上告人に対して本採用の拒否を告知したものである。原判決は,冒頭既述のとおり,右の雇傭契約を解約権留保付の雇傭契約と認め,右の本採用拒否は雇入れ後における解雇にあたるとし,これに対して,上告人は,上告人の見習試用取扱規則の上からも試用契約と本採用の際の雇傭契約とは明らかにそれぞれ別個のものとされているから,原判決の上記認定,解釈には,右規則をほしいままにまげて解釈した違法があり,また,規則内容との関連においてその判断に理由齟齬の違法があると主張する。
 思うに,試用契約の性質をどう判断するかについては,就業規則の規定の文言のみならず,当該企業内において試用契約の下に雇傭された者に対する処遇の実情,とくに本採用との関係における取扱についての事実上の慣行のいかんをも重視すべきものであるところ,原判決は,上告人の就業規則である見習試用取扱規則の各規定のほか,上告人において,大学卒業の新規採用者を試用期間終了後に本採用しなかった事例はかつてなく,雇入れについて別段契約書の作成することもなく,ただ,本採用にあたり当人の氏名,職名,配属部署を記載した辞令を交付するにとどめていたこと等の過去における慣行的実態に関して適法に確定した事実に基づいて,本件試用契約につき上記のような判断をしたものであって,右の判断は是認しえないものではない。それゆえ,この点に関する上告人の主張は,採用することができないところである。したがって,被上告人に対する本件本採用の拒否は,留保解約権の行使,すなわち雇入れ後における解雇にあたり,これを通常の雇入れの拒否の場合と同視することはできない。
 (三) ところで,本件雇傭契約においては,右のように,上告人において試用期間中に被上告人が管理職要員として不適格であると認めたときは解約できる旨の特約上の解約権が留保されているのであるが,このような解約権の留保は,大学卒業者の新規採用にあたり,採否決定の当初においては,その者の資質,性格,能力その他上告人のいわゆる管理職要員としての適格性の有無に関連する事項について必要な調査を行ない,適切な判定資料を十分に蒐集することができないため,後日における調査や観察に基づく最終的決定を留保する趣旨でされるものと解されるのであって,今日における雇傭の実情にかんがみるときは,一定の合理的期間の限定の下にこのような留保約款を設けることも,合理性をもつものとしてその効力を肯定することができるというべきである。それゆえ,右の留保解約権に基づく解雇は,これを通常の解雇と全く同一に論ずることはできず,前者については,後者の場合よりも広い範囲における解雇の自由が認められてしかるべきものといわなければならない。
 しかしながら,前記のように法が企業者の雇傭の自由について雇入れの段階と雇入れ後の段階とで区別を設けている趣旨にかんがみ,また,雇傭契約の締結に際しては企業者が一般的には個々の労働者に対して社会的に優越した地位にあることを考え,かつまた,本採用後の雇傭関係におけるよりも弱い地位であるにせよ,いったん特定企業との間に一定の試用期間を付した雇傭関係に入った者は,本採用,すなわち当該企業との雇傭関係の継続についての期待の下に,他企業への就職の機会と可能性を放棄したものであることに思いを致すときは,前記留保解約権の行使は,上述した解約権留保の趣旨,目的に照らして,客観的に合理的な理由が存し社会通念上相当として是認されうる場合にのみ許されるものと解するのが相当である。換言すれば,企業者が,採用決定後における調査の結果により,または試用中の勤務状態等により,当初知ることができず,また知ることが期待できないような事実を知るに至った場合において,そのような事実に照らしその者を引き続き当該企業に雇傭しておくのが適当でないと判断することが,上記解約権留保の趣旨,目的に徴して,客観的に相当であると認められる場合には,さきに留保した解約権を行使することができるが,その程度に至らない場合には,これを行使することはできないと解すべきである。
 (四) 本件において,上告人が被上告人の本採用を拒否した理由として主張するところは,冒頭記述のとおり,被上告人が入社試験に際して一定の事実につき秘匿等をしたこと,なかんずく,被上告人がE大学在学中に違法,過激な学生運動に関与した事実があるのにこれを秘匿したということであり,上告人は,このような被上告人の秘匿等の行為に照らすときは,信頼関係をとくに重視すべき上告人の管理職要員である社員としての適格性を欠くものとするに十分であると主張するのである。
 思うに,企業者が,労働者の採用にあたって適当な者を選択するのに必要な資料の蒐集の一方法として,労働者から必要事項について申告を求めることができることは,さきに述べたとおりであり,そうである以上,相手方に対して事実の開示を期待し,秘匿等の所為のあった者について,信頼に値しない者であるとの人物評価を加えることは当然であるが,右の秘匿等の所為がかような人物評価に及ぼす影響の程度は,秘匿等にかかる事実の内容,秘匿等の程度およびその動機,理由のいかんによって区々であり,それがその者の管理職要員としての適格性を否定する客観的に合理的な理由となるかどうかも,いちがいにこれを論ずることはできない。また,秘匿等にかかる事実のいかんによっては,秘匿等の有無にかかわらずそれ自体で右の適格性を否定するに足りる場合もありうるのである。してみると,本件において被上告人の解雇理由として主要な問題とされている被上告人の団体加入や学生運動参加の事実の秘匿等についても,それが上告人において上記留保解約権に基づき被上告人を解雇しうる客観的に合理的な理由となるかどうかを判断するためには,まず被上告人に秘匿等の事実があったかどうか,秘匿等にかかる団体加入や学生運動参加の内容,態様および程度,とくに違法にわたる行為があったかどうか,ならびに秘匿等の動機,理由等に関する事実関係を明らかにし,これらの事実関係に照らして,被上告人の秘匿等の行為および秘匿等にかかる事実が同人の入社後における行動,態度の予測やその人物評価等に及ぼす影響を検討し,それが企業者の採否決定につき有する意義と重要性を勘案し,これらを総合して上記の合理的理由の有無を判断しなければならないのである。
第三 結論
 以上説示のとおり,所論本件本採用拒否の効力に関する原審の判断には,法令の解釈,適用を誤り,その結果審理を尽くさなかった違法があり,その違法が判決の結論に影響を及ぼすことが明らかであるから,論旨は,この点において理由があり,原判決は,その余の上告理由について判断するまでもなく,破棄を免れない。そして,本件は,さらに審理する必要があるので,原審に差し戻すのが相当である。
 よって,民訴法四〇七条にしたがい,裁判官全員一致で,主文のとおり判決する。

  


 

 傍線は,弁護士若林がつけたものです。本ページは,当職が自己研鑽のために作成したものであり,内容の正確性については責任を負いかねます。引用の際には,必ず,原典にあたってください。

     


受任可能地域 大阪府内,兵庫県内,京都府内,奈良県内, 和歌山県内,滋賀県内にお住まいの皆様からのご依頼
 なお,上記以外の地域にお住まいの方でも,裁判所出廷ごとの日当及び交通費をご負担いただける場合には受任可能な場合もございます。→詳しくはこちら

大阪近辺で不当解雇・残業代未払いにお困りの方は
大阪の弁護士 若林・新井総合法律事務所 にご相談ください。 大阪の弁護士。気軽に相談して下さい。
大阪府大阪市淀川区西三国3丁目11番17号 若林・新井総合法律事務所


解雇・残業代請求なら大阪の弁護士|若林・新井総合法律事務所 | 不当解雇 | 残業代請求 | その他労働問題 | 解決手段の比較 | 弁護士費用 | お問い合わせ | 事務所概要・アクセス | 弁護士紹介 | リンク | 解決事例 | 判例研究 | サイトマップ |


●当サイトへのリンクは自由にしていただいて構いません。報告不要です。ただし,当サイトのイメージが損なわれるような場合には,リンクをお断りする場合がありますのでご了承ください。

   Copyright(C)2010-2014 Wakabayashi&Arai. All Rights Reserved.